秋の名月

みなさんこんにちは!
9月も半ば、昼がだんだん短く、夜が長くなってきましたね。秋の夜長をいかがおすごしでしょうか。

さて秋には、夏の七夕と並んで星に関するイベントがあります。

そう、お月見です。

日本では、某ハンバーガーショップで目玉焼きを月に見立てたハンバーガーが販売されるなど、お月見効果を狙って身近なお店でも月がもてはやされる時季です。

秋の月の中でも、お月見では一般的に「中秋の名月」と呼ばれる月を見て楽しみます。

中秋の名月は、昔日本で使っていた今とは違う暦(カレンダー)において秋の真ん中の日に見える月のことです。

昔の暦と今の暦では日付と季節の関係は同じではなく、少しズレがあり、昔の暦では7、8、9月が秋にあたります。そのため、昔の暦での秋の真ん中の日は8月15日となるのです。

昔の8月15日、中秋の名月の日を今のカレンダーに当てはめると、その日は毎年変わります。

今年の中秋の名月は9月21日ですよ。

しかし、月は一年中見えるのになぜ秋にお月見をするのか、不思議に思ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そもそも中秋の名月を眺めるという慣習は平安時代に中国から伝わったもので、昔からお月見をするならば秋が良いとされていたようです。どうしてでしょう。

これには色々な説がありますが、科学的な理由としては、月が見える「高さ」が関係していると考えられています。

地上から見た月は太陽と同じように東から昇り、南の空の高いところを通って西に沈みます。

月が見える高さは、じつは同じ時間でも季節によって少しずつ違い、冬は高く、夏は低くなります。春と秋はその中間の高さです。

季節ごとの満月が見える高さ/国立天文台HP「暦計算室」より

月の高さが変わると、月の見え方も変化します。

低いところに見える月は、大気の影響を受けて薄暗くなってしまったり、地上のチリや街の明かりによってかすんでしまったりします。

反対に高いところに見える月は、大気の影響が少ないので輪郭がくっきりときれいに見え、冬の方が月そのものを細かいところまで観察するにはうってつけです。

じゃあ冬に月を見たらいいじゃない、と思われますよね。しかし、行いたいのは「観察」ではなく「お月見」なのです……。

冬の月の高さは角度でいうと60度ほど。首を後ろに倒して見上げるくらいの高さです。

あたりの景色は目に入らないうえに、「お月見」として長い時間眺めて楽しむには、首と背中が痛くなることもあって、ちょっとつらいんですよね……。

そうなると、残るのは春と秋です。

どちらも適度な高さで月を見ることができる季節ですが、春は大気中に水分が多く含まれ、花粉や黄砂なども舞っているので、晴れていて月が見えたとしても、ぼんやりとした「おぼろ月」であることが多いのです(それもそれで素敵ですが)。

その点、秋は空気が澄んでいて乾燥しているため、冬ほどではありませんが、はっきりとした月を見ることができます。

よって四季の中で、月がちょうどよい高さにあり、空気の状態が月を見るのに適している秋が、お月見をするのに一番良い季節ということになるんです。

中秋の名月は、一年の中で最も美しい月とも言われています。

ゆったりと月を眺めて夜を過ごしてみてはいかがでしょうか。

今年は木星と土星も近くに見え、豪華!

プラネタリウム解説員 すじこ