みなさんこんにちは。にこやか個装です。
さっそくですが,私の家族をご覧ください。

家族ってカエルかよ!というツッコミは置いておいて。
上の写真のカエルは,我が家で飼育している
ニホンアマガエルのカエルちゃんです。
(「カエル」がこの子の名前です)
この「ニホンアマガエル」は
皆さんがよく田んぼで見かけるカエルです。
そろそろニホンアマガエルが
田んぼでケロケロ鳴き始めるころです。
いっせいに鳴くので,とてもうるさいですよね。
しかし,私,にこやか個装は
住宅街で育ってきたので
夜カエルがうるさくて眠れない…という経験がある方が
とてもうらやましく思います…!
そんなニホンアマガエル
田んぼで暮らしてるイメージがありますが
実は,普段は木の上で暮らしています。
樹上性のカエルなので,あまり水辺にはいません。

では,なぜ田んぼに集まって鳴くのか?
それは繁殖のためです。
カエルの子どものオタマジャクシは,水の中でないと生きられません。
そのため,タマゴを水辺に産む必要があります。
ニホンアマガエルは,水の中にタマゴを産むので
田んぼに集まります。
そして,オスのカエルが大きな声でケロケロ鳴いて
メスを呼び寄せるのです。
騒音の原因は,オスのカエルだったんですね。
繁殖のために鳴くニホンアマガエルですが
季節に関係なく鳴くことがあります。
雨の日にも鳴くことから「雨蛙」と呼ばれるそうです。

当館の周りの田んぼでも,鳴いているアマガエルがいます。
夕暮れ時に,ぜひ見てみてください。
ただし!田んぼの中へ無断で入るのはダメですよ。
インタープリター・にこやか個装
≪参考文献≫
「カエルのきもち」
著 /千葉県立中央博物館
出版 / 昭文社
初版 / 2000年7月25日