過去のお知らせ
2019/4/1 来て・見て・発見!~春の科学館~(2019)
科学館常設展示の中から、今からおよそ7000万年前の恐竜が生きていた白亜紀後期の様子がわかる展示をピックアップしてみました。

群れで生活し、子育てをしていたと考えられている植物食恐竜。
子どもや卵、巣の化石とともに発見された。
同じ仲間のエドモントサウルスの歯の展示も見てみよう。
学名:Maiasaura peeblesorum
【展示エリア】自然の科学2階/親子恐竜マイアサウラ劇場
【展示エリア】自然の科学2階/親子恐竜マイアサウラ劇場

史上最大最強と言われる肉食恐竜。
骨をも砕く強いアゴ!鋭い歯の表面はまるでステーキナイフ。
触れる展示で確かめてみよう。地面には大きな足跡も。
学名:Tyrannosaurus rex
【展示エリア】自然の科学2階/親子恐竜マイアサウラ劇場
【展示エリア】自然の科学2階/親子恐竜マイアサウラ劇場

“3本の角のある顔”という意味の名前を持つ、植物食恐竜。
最新の研究で、脚の付き方が現在はこの模型とは異なることが分かった。
学名:Triceratops horridus
【展示エリア】自然の科学 2階/親子恐竜マイアサウラ劇場
【展示エリア】自然の科学 2階/親子恐竜マイアサウラ劇場

長い首と尾を持つ植物食恐竜の卵の化石。
サルタサウルスは、背中にある硬い鋲や骨板で身を守っていたと考えられている。
発見場所:南米アルゼンチン
【展示エリア】自然の科学2階/化石コーナー
【展示エリア】自然の科学2階/化石コーナー

白亜紀に、四季の変化が現れ始め、この時期に花を咲かせる植物が爆発的に増えたと考えられている。
他にはどんな植物が生育していたのかジオラマ内をよく見てみよう。
学名:Magnolia
【展示エリア】屋外展示場/花木園
自然の科学2階/親子恐竜マイアサウラ劇場
自然の科学 3階/バーチャル・ディノ・ワールド
【展示エリア】屋外展示場/花木園
自然の科学2階/親子恐竜マイアサウラ劇場
自然の科学 3階/バーチャル・ディノ・ワールド

子育てをしていたと考えられているマイアサウラの親子の冒険を上映しています。(約13分)
上映スケジュールはマイアサウラ劇場詳細ページでご確認ください。

白亜紀後期に生きた恐竜の世界を3Dメガネをかけて飛び出す映像で体験することができます。(約13分)
ティラノサウルスの他に、パキファロサウルスやヴェロキラプトル、モササウルスも登場します。
上映スケジュールはバーチャル・ディノ・ワールド詳細ページでご確認ください